どんな物事にもそうなのですが、必ずしもメリットとデメリットが存在します。
今回は アルバイト長期でのメリットとデメリットについてのお話をしたいと思っています。
では一体どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか! まずは、メリットについてです。
長期バイトのメリット
安定した収入
言うまでもありませんが、毎月払われる安定したお金の収入です!
(なんだ そんなことか)って思うと思います。
ですが、ここから学び取れることが沢山あるのです!
それは、決まった額が入るということは 当然ながら毎月使える額が決められます。
そして、また来月にお金が入り、そして使う。これを繰り返すと無意識のうちにお金に関する計算力が身に付きます。
例で挙げるならば、「今月は使いすぎたから、来月は使えるお金を減らそう」などです。
お金に関する計算力が高くなると将来的に貯金をするときや家計簿を付けるときなど、お金のやり取りやお金のやりくりが上手くなります。
社会経験が出来る
バイト長期でしか学べないことは沢山あります。
バイト先の先輩方との付き合い方やバイトの種類にもよりますが、取引先との会話の仕方や対応の仕方 ビジネスマナーなどは長期バイトでしか学べません。
これらの学びは学校では教えてくれませんし、クラブ活動でもなかなか学べません。
それに、これらの学びをバイトのうちに覚えておくと、将来就職したときにはかなり有利ですし、わざわざ覚える必要もなくなります。
いつしかは覚えないといけない学びですので、早い段階で覚えておくと精神的にもかなり楽です。
学校とは違う人間関係が築ける
長期バイトをすると、バイト先で知り合った人達に顔を覚えられたり、仲良くなれたりします。
これが、どうしてメリットなのでしょうか。
それは、バイトであっても社会人として働いていることなのです。
仕事をし、給料を貰い そして仕事をする。
これを長期でバイトをしていると、そのうち店長やみんなに認められ 色んな仕事を任せられたりします。
そうすると、給料が上がったり バイト契約期間が過ぎても時間があるときは雇ってくれるかもしれないからです。
仲良くなれれば、最高のパートナーとして今後も関われます。
長期バイト デメリット
では、次はデメリットについてお話します。
バイトに時間がかかる
長期時間をバイトに費やすことです。
バイトで学べることやお金を優先にしている人はいいのですが、そうでない人 つまりは、他にも時間を使いたい人にとれば、これはかなりのデメリットとなってしまいます。
長期バイトするということは、遅かれ早かれシフトはかなり入れられると思います。
なぜなら長く働いてるため色んな仕事を任せられるからです。
そしたら、他にも時間使いたいのに気づいたらバイトだけしていた。なんてことが起きてしまいます。
時間はどんなにお金をかけても返っては来ませんので、バイトで学んだことはあるけど結果的には自分自身が損をしてしまいます。
視野が狭まる
長期バイトをすると、良くも悪くも拘束されます。
すると、毎日同じ日常を送ることになります。
決して悪いことではありませんが、人間同じことを繰り返してやると、どうしても視野が狭まってしまいます。
もしかしたら他にも自分にあったバイトがあるかもしれませんし、違う時間の使い方があったのかもしれません。
結果、どんなバイトにすればいいのか?
やはり今の自分の現状にあったバイトをするのが良いと思います。
「今自分にとって一番なにが必要なのか!自分はなにがしたいのか!」を考えた上で、バイトを探した方が良いと思います。
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?
