「サンドラッグ」のバイト・パート評判!簡単な作業が多い!?

薬に関して知識を深めたいという人にはオススメしたいです。
またアルバイト経験の浅い方にも、簡単な作業が多いためオススメできます。
コンビニエンスストアなどのアルバイトと比べると作業量はとても少ないと思います。
向かない人は、仕事仲間と協力して働きたいという人です。
基本的に、協力などの仕事はなく、空いている時は1人でレジなどもあります。
友達やバイト仲間と協力したいという方には向かないです。
そう話してくれたのは、千葉のサンドラッグで3年間間働いた経験をお持ちのtakana24さんです。
彼女は大学に入る前に、サンドラッグがバイト・パート募集を行っているのを見つけて応募し、週に3日ほど働いていたそうです。
今回は、そんなtakana24さんにサンドラッグの仕事内容や待遇、面接・シフトから職場の人間関係まで、現場の生の声を聞かせていただきました。
サンドラッグでバイト・パートを考えている方は、是非参考にしてみてください!
※バイトが決まると全員お祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓

仕事の概要

職種と仕事内容を教えてください

職種はレジスタッフです。
基本的な業務内容はレジ業務ですが、お客様が少ない時には品出しを行なっています。
また、商品を陳列する際の棚作りやポップの作成なども手間が空いている時に行なっていました。
私はラストの時間まで入っていることもありましたので、簡単な店じまい(外の商品を店内に入れる)なども行なっていました。

キツいところ、大変なところは?

私は基本的に、午後17時くらいから入っています。
平日は落ち着いてレジを行うことが出来ますが、休日になると一切休む暇なくレジになります。
特に、薬局では商品の位置を尋ねられることが多く、店内のどこにどの商品があるかを把握しておかなければなりません。

逆に、良いところ・おいしいところはありますか?

仕事の良いところは、2点あります。
1点目は仕事量があまり多くないことです。
平日はあまり混まず、飲食店などに比べて仕事が楽であると感じました。
2点目は薬剤師の方にお薬の知識を沢山教えてもらえることです。
これは個人的に感じたことですが、風邪薬や頭痛薬などの豆知識を知っておくことで、症状に合わせた市販の薬などを選ぶことができるようになりました。
面接・履歴書の志望動機に関して

働きはじめたきっかけは何ですか?

私は大学に入学する際に、アルバイトを探していました。
そんな中、近くのサンドラッグで買い物をした際にバイト募集付きのレシートを受け取り、応募しました。

履歴書にはどんな志望動機を書いたか教えて下さい

志望動機には、
・薬に興味がある
・接客業をしたい
・交通の便が良い
と書きました。

面接ではどんな質問をされましたか?

「志望理由は?」
「土日はバイトに入れるか?」
「どれくらいの期間働けるか?」
「家からどのようにくるか?」
などを聞かれました。

面接の流れ、雰囲気を教えてください

面接には私服で行きました。
黒のスキニーにチェックのシャツという、少しカジュアルな感じです。
面接自体はまったく堅くなく雑談形式で淡々と進んでいきました。
世間話しなどの雑談も混ぜながら15分ほど面接を行い、1週間以内に結果をお電話でということでした。
しかし、面接の時点で人が足りてないので是非ということを言っていただいていましたので、結果の電話については形式的なものであったのだと思います。

バイトに関して、注意点や大丈夫か確認されたことはありましたか?

私は茶髪でしたが、髪に関しては注意はありませんでした。
服につきましては、夏と冬の指定がありました。

採用の連絡は、いつ、どんな形でありましたか?

面接から1週間後に電話で来ました。
時給・待遇に関して

時給はいくらでしたか?高い?安い?

980円です。
地域の平均は900円ほどなので平均よりも高いと思います。

昇給やボーナス(賞与・寸志)はありましたか?

ありませんでした。

交通費は出ましたか?

私は、自転車で通っていたため出ませんでした。
電車で通う方などは出ます。

有給はありましたか?

使ったことはありませんでした。
有給について尋ねたことはありませんでしたが、休ませて頂く際には欠勤扱いでした。

まかない・食事補助・社員割引などはありましたか?

賄いはありません。
私はあまり買い物をしませんでしたが社員割引はなかったと思います。
廃棄する商品につきましては、廃棄のテスターを持って帰っている方がいらっしゃいました。
これは店舗で持って帰っても良いか、ダメかは違いがあると思います。

シフト・仕事時間に関して

シフトはどんなシステムですか?

シフトは曜日で振り分けられていました。
毎週の決まった曜日に働くことになります。
休みの希望は効きにくいです。
休みの希望を出すことはできず、基本的には、他に代わってもらえる方を自分で見つけてかわります。どうしても休まなければならない場合は、店長に相談して休ませて頂いていました。

週1とか週2しか働いてない人はいましたか?

他人のシフト状況はあまり把握していませんでしたが、学校のテスト時などの忙しい時期には、週1や週2のアルバイトに関して店長に相談すれば可能でした。

1回の勤務は何時間くらいですか?

平日では17:00〜21:00の4時間勤務が平均的でした。
休日はロングで8:30〜21:00で休憩が75分間つきました。
勤務時間は大体11時間ほどです。

残業・サービス残業はありましたか?

基本的にありません。
私が働いている中では残業をすることは1回もありませんでした。

他のバイトと掛け持ちは可能ですか?している人はいた?

他のバイトとの掛け持ちは制限はありません。
私の店舗では人が足りていないぐらいでしたので、多くバイトに入ることが希望で出来ます。
ですので掛け持ちをする人はいませんでした。
服装や身だしなみ(髪型・髪色)に関して

髪型・髪色に制限はありますか?茶髪・金髪はOK?

男性は、長髪、茶髪は禁止でした。
女性は暗い色の茶髪ならOKです。

ネイルやアクセサリー(ピアス・指輪)はしても構わない?

ネイル、アクセサリー、ピアス、指輪は禁止です。
男性のヒゲにつきましても禁止です。

仕事中の服装はどんな格好?自分で用意するものはある?

夏は チノパンに無地のポロシャツです。
これは自分で用意します。
その上にお店でもらえるエプロンを着用します。
冬は黒のスキニーを用意します。
上についてはあまり派手でない色の洋服を用意します。
その上にエプロンです。

職場の雰囲気や働いている人について

男女比はどれくらいですか?

男性:女性 = 2:8と女性が多いです。

フリーターや大学生が多いですか?主婦や高校生でも働ける?

私の店舗では主婦の方が多かったです。
しかし、私がよく行く違う店舗には学生も多いので、店舗の立地でアルバイトの人の層は変わると思います。
主婦の方や高校生でも働けます。

人の入れ替わりは激しいですか?すぐ辞める人は多い?

すぐ辞める人はあまりいませんでした。
バイトの方は主婦の方々が中心となっていましたので、長く続けている方が多い店舗でありました。
多くの人が気にしてる質問

バイトが初めてという人でも大丈夫ですか?

初めての方でも問題ありません。飲食店のような混み方はあまりしませんので、ゆったり仕事を覚えていけると思います。また単純な仕事が多いので、覚えるのに時間はあまりかからないと思います。

自分がやった失敗・初心者がやりがちな失敗を教えてください

レジの打ち間違えによる、金額の間違えです。私にとって初めてのバイトでしたのでレジに慣れていなく、ミスをしてしまいました。それ以外はあまりミスをする仕事はありませんでした。

どんな人に向いていますか?

薬に関して知識を深めたいという人にはオススメしたいです。
またアルバイト経験の浅い方にも、簡単な作業が多いためオススメできます。
コンビニエンスストアなどのアルバイトと比べると作業量はとても少ないと思います。
向かない人は、仕事仲間と協力して働きたいという人です。
基本的に、協力などの仕事はなく、空いている時は1人でレジなどもあります。
友達やバイト仲間と協力したいという方には向かないです。

最後に、同じアルバイトを考えている人へひとことお願いします

サンドラッグのアルバイトをしていて最も良かったと思うのは市販の薬の知識をつけられたことです。
私は空いている時などに薬剤師の方とお話をさせて頂いていたのですが、その中で知識を深めることができました。
沢山ある風邪薬の中で、それぞれを説明できるほどになりました。
これはとても便利です。
友達が風邪の時にもよく頼りにされます。
普通のアルバイトではこのような生活に関する知識をつけることは難しいかもしれません。
有意義なアルバイトをするために是非、お金を稼ぐ以外に何か得られるものはないかと考えてアルバイトを探してみてください。
総合評価

わりと満足、オススメのバイト takana24さん / 19歳 / 男性 / 大学生
平日あまり忙しくなく、高時給なバイトであるのでわりと満足の評価をつけさせて頂きました。
ただ、休みの希望が柔軟に出すことができなかった点は少し不満足でした。

なるほど、貴重なお話をありがとうございました!

いえいえ、こちらこそありがとうございました。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?
